2010年05月04日
白河フォレストスプリングスへ修行の旅…の巻
5月3日 『那須白河フォレストスプリングス』
釣りとともに、景色を楽しめそうな場所・・・と、言う事でお気に入りの「白河フォレストスプリングス」へ行ってきました。
前回までの「開成フォレストスプリングス」の結果が、あまりよろしくなかったので、ちょっと不安ではありますが、ちょっと行ってみました。
よく考えるとGW中・・・。
渋滞が恐ろしいですが、まぁ気にせず出かけます(^^ゞ
一応、渋滞を考慮して3:30には出撃しますが、ほぼ渋滞もなくオープンの30分前には、到着できました。
受付をすませて、場内に入るとす前回咲き始めだった水仙も沢山咲いています。
水仙だけでなく、桜も沢山咲いています。

↑全体的にはこんな感じです。

↑景色は最高です。
あとは、釣果がついてくればバッチリですね。 続きを読む
釣りとともに、景色を楽しめそうな場所・・・と、言う事でお気に入りの「白河フォレストスプリングス」へ行ってきました。
前回までの「開成フォレストスプリングス」の結果が、あまりよろしくなかったので、ちょっと不安ではありますが、ちょっと行ってみました。
よく考えるとGW中・・・。
渋滞が恐ろしいですが、まぁ気にせず出かけます(^^ゞ
一応、渋滞を考慮して3:30には出撃しますが、ほぼ渋滞もなくオープンの30分前には、到着できました。
受付をすませて、場内に入るとす前回咲き始めだった水仙も沢山咲いています。
水仙だけでなく、桜も沢山咲いています。

↑全体的にはこんな感じです。

↑景色は最高です。
あとは、釣果がついてくればバッチリですね。 続きを読む
2010年04月07日
まだまだ寒い、那須白河フォレストスプリングス・・・の巻
4月4日(日) 那須白河フォレスト・スプリングス
四月に入り最初の釣行は、現在『水仙まつり』を開催している『那須白河フォレスト・スプリングス』へ行ってきました。
片道4時間ドライブはめちゃくちゃ疲れますね。釣りをする前かえからヘトヘトです(^^ゞ
ちなみに、水仙はまだポツポツとしか咲いていません。
見頃は4月後半ではないでしょうか。
沢山植わっているので、満開の時は良さそうですo(^-^)o
この日は、第一日曜日ということで、フライ専用の2ndポンドがルアーにも開放されていました。
1stポンドに入る予定でしたが、『開放』の言葉に負けて、2ndポンドからスタートです。

※ちなみに、景色は↑こんな感じです
あれ(・_・)....?
反応がありません。 続きを読む
四月に入り最初の釣行は、現在『水仙まつり』を開催している『那須白河フォレスト・スプリングス』へ行ってきました。
片道4時間ドライブはめちゃくちゃ疲れますね。釣りをする前かえからヘトヘトです(^^ゞ
ちなみに、水仙はまだポツポツとしか咲いていません。
見頃は4月後半ではないでしょうか。
沢山植わっているので、満開の時は良さそうですo(^-^)o
この日は、第一日曜日ということで、フライ専用の2ndポンドがルアーにも開放されていました。
1stポンドに入る予定でしたが、『開放』の言葉に負けて、2ndポンドからスタートです。

※ちなみに、景色は↑こんな感じです
あれ(・_・)....?
反応がありません。 続きを読む
2009年11月27日
狙うぜメープルサーモン その3…の巻き
2009年11月23日 那須白河フォレストスプリングス
渋滞に巻き込まれながらも、23:00頃に帰宅できたので、それから釣った4尾のメープルサーモンを三枚におろします。
一部を刺身用にして、残りは毎日のお弁当用にカットしていきます。
刺身は、2日間寝かした方が美味しいとの記事をどこかで読んだので、冷蔵庫で寝かします。
お弁当用は切り身をラップで巻いて冷凍庫へ入れます。
そして、脂ののったハラスの部分に塩を振り焼いてみます(^ε^)
焼き上がりを口に運んでビックリ!!
うんまぁ~~いo(^▽^)o
脂がのっていて、甘味のある上品な味は、これまでの鱒とは明らか違います。
※写真撮るの忘れてました
冷蔵庫で眠る刺身への期待も高まります。

↑1日寝かした刺身

↑2日寝かした刺身
食べ比べてみましたが、どちらも美味しいです。
個人的には2日間寝かした方が、甘味が増していたのと、しっとりとしていて好きかな。
この味を求めて、フォレストスプリングスに通いそうです。
今回は数は釣れなかったですが、楽しく釣れて、美味しく食べられて、盛りだくさんの釣行でした。
あっ
あと、包丁の使い方を練習しなければ(^ε^)
渋滞に巻き込まれながらも、23:00頃に帰宅できたので、それから釣った4尾のメープルサーモンを三枚におろします。
一部を刺身用にして、残りは毎日のお弁当用にカットしていきます。
刺身は、2日間寝かした方が美味しいとの記事をどこかで読んだので、冷蔵庫で寝かします。
お弁当用は切り身をラップで巻いて冷凍庫へ入れます。
そして、脂ののったハラスの部分に塩を振り焼いてみます(^ε^)
焼き上がりを口に運んでビックリ!!
うんまぁ~~いo(^▽^)o
脂がのっていて、甘味のある上品な味は、これまでの鱒とは明らか違います。
※写真撮るの忘れてました
冷蔵庫で眠る刺身への期待も高まります。

↑1日寝かした刺身

↑2日寝かした刺身
食べ比べてみましたが、どちらも美味しいです。
個人的には2日間寝かした方が、甘味が増していたのと、しっとりとしていて好きかな。
この味を求めて、フォレストスプリングスに通いそうです。
今回は数は釣れなかったですが、楽しく釣れて、美味しく食べられて、盛りだくさんの釣行でした。
あっ
あと、包丁の使い方を練習しなければ(^ε^)
2009年11月26日
狙うぜメープルサーモン その2…の巻き
2009年11月23日 『那須白河フォレストスプリングス』
3rdポンドが混みあってきた事で、1stポンドへ移動を開始します。
秋晴れの暖かな日差しに紅葉が映えます。

↑セカンドポンドからみたレストラン『FSカフェ』
ロッジが紅葉とベストマッチ(*^-^)b
ファーストポンド裏の遊歩道は紅葉のトンネルができていて、かなりオススメです。
多分、この季節の綺麗な遊歩道を作るため、植樹して手入れをされているのだと思いますが、釣り以外の部分も大事にされている感じが、気分を盛り上げてくれて嬉しいです(^-^)

↑遊歩道から1stポンドを撮るとこんな感じです。
お昼近くに移動したこともあり、ファーストポンドのインレットやアウトレットには大勢の人がいます。
遊歩道がある森側の中央は空いていたので、そこに陣取ることにします。

この場所は、いつも空いていますね。
前回来た時も広く空いていました・・・アタリすら感じれなかったですがヾ( ´ー`)
先ずは、中央の岩に向かってキャストします。
反応あらません。
丁寧に探りをいれると、たまにアタリを感じますが、フッキングまではいきません。
ただお隣さんが、コンスタントに釣れているので、『あ~でもない、こ~でもない』と試行錯誤を続けます。
そんな中、ガツンと強いアタリを感じます。
明らかに、これまでのブルックとは違う反応に期待が高まります。
が・・・
ジャンプの瞬間にバレてしまいました∑( ̄口 ̄)
渋い時間帯が続き、妻は気分転換を兼ねてロッジへルアーを買いに行きます。
因みに、釣り場でルアーを購入する事が多いのですが、そのルアーを使うと、良い結果が出ています。
釣り場の特徴に合ったルアーをピックアップしているのでしょうか・・・
今回も、これまでのジンクス通り行くか結果が楽しみです(^ε^)
お昼ということもあり、周りの皆さんも釣り場を離れたため、左右へ大きくアプローチすることが出来るようになりました。
そんな中、アタリがあり合わせてみると、強烈な引きでドラグが『ジーーーッ』と鳴り、すごい勢いでラインが出て行きます。
慌ててドラグの調整をすると、その瞬間ジャンプされ、バラシてしまいました(・_・;)
二回連続で同じような状況でバラしてしまうとは・・・ヘタクソすぎて凹みますね(*´Д`)=з
気を取り直し、不在状態の左右に向かってキャストを続けると、三度目の大きな衝撃があり、再びドラグを鳴らします。
これまでの失敗を繰り返さないように、慎重にやり取りすると、なんとかネットインする事ができましたo(^▽^)o

↑サイズは30cm程度ですが、強い引きで楽しませてもらいました。
肉厚な感じにメープルサーモンへの期待が膨らみます。
その後、妻も戻って来て再開です。
妻も何度かヒットしますが、強い引きにバラしてしまいます。
しかも、ラインを切られ、ルアーごと持っていかれます。
切れたラインをみると、ハサミでカットしたように綺麗に切れています。
しかも、一度だけではありません。
3lbのラインを簡単に切ってしまうとは、恐るべしフォレストスプリングス!!
そして、凄いぜ林養魚場!!
妻もメープルトラウト候補を釣りあげます。
キッチリキープさせてもらいます。
その後、陽が陰りはじめると、ポンド全体が渋い時間帯となります。
ちょっと、集中が切れそうになりましたが、その時再びガツンとアタリがあります。
右へ左へ強烈に動きまくります。
なんか、いや~な予感がします。
なんとか、ジャンプさせないように、竿を下げながら対応します。
妻がネットを持って手伝ってくれたおかげで、なんとか釣り上げることができました。

↑45cmくらいかな
やりました、確実にメープルトラウトです!!
帰り際に、妻も大型のメープルをキャッチし、計4尾となりました。
ちなみに、釣ったときのルアーは、先ほどFSカフェで購入したルアーです。
やはり、釣り場で購入したルアーは釣れますね。
終了の17:00まで釣りを楽しんで納竿です。
ちなみに、妻は6尾、僕は4尾でした。
相変わらず、バラシが多くて腹立たしいですが、目的を果たしたので満足です。
と、いうことで、今回はここまです。
実食レポートは次回へ続きます。
3rdポンドが混みあってきた事で、1stポンドへ移動を開始します。
秋晴れの暖かな日差しに紅葉が映えます。

↑セカンドポンドからみたレストラン『FSカフェ』
ロッジが紅葉とベストマッチ(*^-^)b
ファーストポンド裏の遊歩道は紅葉のトンネルができていて、かなりオススメです。
多分、この季節の綺麗な遊歩道を作るため、植樹して手入れをされているのだと思いますが、釣り以外の部分も大事にされている感じが、気分を盛り上げてくれて嬉しいです(^-^)

↑遊歩道から1stポンドを撮るとこんな感じです。
お昼近くに移動したこともあり、ファーストポンドのインレットやアウトレットには大勢の人がいます。
遊歩道がある森側の中央は空いていたので、そこに陣取ることにします。

この場所は、いつも空いていますね。
前回来た時も広く空いていました・・・アタリすら感じれなかったですがヾ( ´ー`)
先ずは、中央の岩に向かってキャストします。
反応あらません。
丁寧に探りをいれると、たまにアタリを感じますが、フッキングまではいきません。
ただお隣さんが、コンスタントに釣れているので、『あ~でもない、こ~でもない』と試行錯誤を続けます。
そんな中、ガツンと強いアタリを感じます。
明らかに、これまでのブルックとは違う反応に期待が高まります。
が・・・
ジャンプの瞬間にバレてしまいました∑( ̄口 ̄)
渋い時間帯が続き、妻は気分転換を兼ねてロッジへルアーを買いに行きます。
因みに、釣り場でルアーを購入する事が多いのですが、そのルアーを使うと、良い結果が出ています。
釣り場の特徴に合ったルアーをピックアップしているのでしょうか・・・
今回も、これまでのジンクス通り行くか結果が楽しみです(^ε^)
お昼ということもあり、周りの皆さんも釣り場を離れたため、左右へ大きくアプローチすることが出来るようになりました。
そんな中、アタリがあり合わせてみると、強烈な引きでドラグが『ジーーーッ』と鳴り、すごい勢いでラインが出て行きます。
慌ててドラグの調整をすると、その瞬間ジャンプされ、バラシてしまいました(・_・;)
二回連続で同じような状況でバラしてしまうとは・・・ヘタクソすぎて凹みますね(*´Д`)=з
気を取り直し、不在状態の左右に向かってキャストを続けると、三度目の大きな衝撃があり、再びドラグを鳴らします。
これまでの失敗を繰り返さないように、慎重にやり取りすると、なんとかネットインする事ができましたo(^▽^)o

↑サイズは30cm程度ですが、強い引きで楽しませてもらいました。
肉厚な感じにメープルサーモンへの期待が膨らみます。
その後、妻も戻って来て再開です。
妻も何度かヒットしますが、強い引きにバラしてしまいます。
しかも、ラインを切られ、ルアーごと持っていかれます。
切れたラインをみると、ハサミでカットしたように綺麗に切れています。
しかも、一度だけではありません。
3lbのラインを簡単に切ってしまうとは、恐るべしフォレストスプリングス!!
そして、凄いぜ林養魚場!!
妻もメープルトラウト候補を釣りあげます。
キッチリキープさせてもらいます。
その後、陽が陰りはじめると、ポンド全体が渋い時間帯となります。
ちょっと、集中が切れそうになりましたが、その時再びガツンとアタリがあります。
右へ左へ強烈に動きまくります。
なんか、いや~な予感がします。
なんとか、ジャンプさせないように、竿を下げながら対応します。
妻がネットを持って手伝ってくれたおかげで、なんとか釣り上げることができました。

↑45cmくらいかな
やりました、確実にメープルトラウトです!!
帰り際に、妻も大型のメープルをキャッチし、計4尾となりました。
ちなみに、釣ったときのルアーは、先ほどFSカフェで購入したルアーです。
やはり、釣り場で購入したルアーは釣れますね。
終了の17:00まで釣りを楽しんで納竿です。
ちなみに、妻は6尾、僕は4尾でした。
相変わらず、バラシが多くて腹立たしいですが、目的を果たしたので満足です。
と、いうことで、今回はここまです。
実食レポートは次回へ続きます。
2009年11月25日
狙うぜメープルサーモン その1…の巻き
2009年11月23日 『白河フォレストスプリングス』
世の中は三連休でしたが、仕事やら何やらで、23日のみの釣行となってしまいました(T_T)
今回の行き先は、福島県の『白河フォレストスプリングス』です。
目的は『メープルサーモン』(^ε^)
メープルサーモンとは、フォレストスプリングスに放流されている、肉が紅鮭のように赤身のトラウトをさします。
※メープルサーモンという品種の魚がいるわけではないようです。
色々な方のブログや記事を見ると、厳密には重さが3kg以上であったり、定義は色々あるようです。
食べると脂がのっていて、焼いても刺身にしても美味しいらしいです。
サーモンとしてお客さんに出している、お寿司屋さんや定食屋さんあるそうです。
サーモン好きの僕としては、狙わずにはいられませんo(^-^)o
ちなみに、前回訪れた際は、クーラーボックスやビクを忘れてしまい、お持ち帰りはしていません・・・いえ、あやうくボウズになるくらいの状況で、『メープルサーモン』など考える余裕もありませんでした。
はたして、結果はいかに!
日曜日の仕事疲れが残る中、毎度のように3:00起床で4:00前に出撃です。
ちなみに、何故近場の『開成フォレストスプリングス』ではなく、福島の『白河フォレストスプリングス』へ行ったかというと、ホームページに掲載されている紅葉が素晴らしかったから・・・という単純な理由です。
道路が空いていた事もあり、オープン15前に到着できました。
高速移動中に見た掲示板によると、気温は1℃( ̄□ ̄;)!!
実際はそれほど寒い感じではありませんでした。
1日券を購入し、先ずは駐車場に近いサードポンドのインレットに陣取り開始します。

↑幻想的な景色に吸い込まれます。
前回来た9月末よりも、水に濁りがなくクリアな状態です。
素晴らしい(b^-゜)
タナを変えながらリトリーブすると、ラインやロッドからは何も感じる事はできなかったのですが、水がクリアなおかげで、潜らせたルアーに反応する魚が見えました(^ε^)
ヒントを得たので、ルアーロストは覚悟の上で、を前回初めて試したボトムフィッシングを試してみます。
なかなか、合わせ切れないですが、確かにアタリを感じます。
そして、開始から30後の7:30頃に、1stヒットです。

サイズは35cm程度で、なかなかの面構えでしたが、あまり、暴れることもなく、物静かなやり取りでした┐(´ー`)┌
前回の渋さを考えると、開始から30分でキャッチは嬉しい限りです。
『上手くなった』
と勘違いしそうです(´∀`)
その後、通常のリトリーブに戻し、再度挑戦します。
徐々に陽が上りはじめ、美しい紅葉が目の前に広がります。

横では妻が、ブルックやレインボーを釣り上げています。
負けじと、ルアーチェンジとタナ変えを行っていると、何度かヒット&バラシ∑( ̄口 ̄)があり、釣れそうな気配を感じます。
そんな中、再度ブルックをキャッチ!

↑この子も、静かなタイプでした。
お目当てのメープルサーモンには出会えません。
サードポンドが少し混んで来たことと、少し場を離れた途端に、釣り場を取られてしまったので、ファーストポンドへ移動します。
と、いうことで、次回へ続きます。
世の中は三連休でしたが、仕事やら何やらで、23日のみの釣行となってしまいました(T_T)
今回の行き先は、福島県の『白河フォレストスプリングス』です。
目的は『メープルサーモン』(^ε^)
メープルサーモンとは、フォレストスプリングスに放流されている、肉が紅鮭のように赤身のトラウトをさします。
※メープルサーモンという品種の魚がいるわけではないようです。
色々な方のブログや記事を見ると、厳密には重さが3kg以上であったり、定義は色々あるようです。
食べると脂がのっていて、焼いても刺身にしても美味しいらしいです。
サーモンとしてお客さんに出している、お寿司屋さんや定食屋さんあるそうです。
サーモン好きの僕としては、狙わずにはいられませんo(^-^)o
ちなみに、前回訪れた際は、クーラーボックスやビクを忘れてしまい、お持ち帰りはしていません・・・いえ、あやうくボウズになるくらいの状況で、『メープルサーモン』など考える余裕もありませんでした。
はたして、結果はいかに!
日曜日の仕事疲れが残る中、毎度のように3:00起床で4:00前に出撃です。
ちなみに、何故近場の『開成フォレストスプリングス』ではなく、福島の『白河フォレストスプリングス』へ行ったかというと、ホームページに掲載されている紅葉が素晴らしかったから・・・という単純な理由です。
道路が空いていた事もあり、オープン15前に到着できました。
高速移動中に見た掲示板によると、気温は1℃( ̄□ ̄;)!!
実際はそれほど寒い感じではありませんでした。
1日券を購入し、先ずは駐車場に近いサードポンドのインレットに陣取り開始します。

↑幻想的な景色に吸い込まれます。
前回来た9月末よりも、水に濁りがなくクリアな状態です。
素晴らしい(b^-゜)
タナを変えながらリトリーブすると、ラインやロッドからは何も感じる事はできなかったのですが、水がクリアなおかげで、潜らせたルアーに反応する魚が見えました(^ε^)
ヒントを得たので、ルアーロストは覚悟の上で、を前回初めて試したボトムフィッシングを試してみます。
なかなか、合わせ切れないですが、確かにアタリを感じます。
そして、開始から30後の7:30頃に、1stヒットです。

サイズは35cm程度で、なかなかの面構えでしたが、あまり、暴れることもなく、物静かなやり取りでした┐(´ー`)┌
前回の渋さを考えると、開始から30分でキャッチは嬉しい限りです。
『上手くなった』
と勘違いしそうです(´∀`)
その後、通常のリトリーブに戻し、再度挑戦します。
徐々に陽が上りはじめ、美しい紅葉が目の前に広がります。

横では妻が、ブルックやレインボーを釣り上げています。
負けじと、ルアーチェンジとタナ変えを行っていると、何度かヒット&バラシ∑( ̄口 ̄)があり、釣れそうな気配を感じます。
そんな中、再度ブルックをキャッチ!

↑この子も、静かなタイプでした。
お目当てのメープルサーモンには出会えません。
サードポンドが少し混んで来たことと、少し場を離れた途端に、釣り場を取られてしまったので、ファーストポンドへ移動します。
と、いうことで、次回へ続きます。
2009年09月26日
那須白河フォレストスプリングス / 渋~い一日
9月26日
福島県にある『那須白河フォレストスプリングス』へ行ってきました。
最も行ってみたかったエリアです。
自宅から約3時間・・・遠いいなぁ。
この日も朝4:00に出発です。
東北道を北上すると、徐々に朝日が昇ってきます。
この瞬間が気持ちいいんですよねぇ・・・
前回の『FISH-ON! 鹿留』で、思いのほか釣果がよかったので、難易度の高い『フォレストスプリングス』に挑戦することを決定しました。
白河ICを降りて、少し道に迷って7:45に到着。
既にポンドでは沢山の人が竿を垂れています。
フライの人が多い!!
急いで準備をし、2ndポンドにて釣りを開始します。
通常、このポンドはフライ専用との事ですが、月に二回だけルアーが可能との事です。
1時間経過
・・2時間経過
・・・・3時間経過
何度か、バイトはありますが、全く釣れる気配がないまま、時間だけが流れていきます。
13:00頃にようやく1stヒット!
なんとかボウズにならなかったのですが、引き続き渋い時間が続きます。
その後、閉店16:00ギリギリにレストランにてカレーを作って頂き、遅めの昼食を食べます。
(無理言って作っていただき、ありがとうございました)
「夕マズメなので、表層狙いでいってくださいね」
とのアドバイスを頂きます。
その後、妻は連続にブラウンやレインボー数尾ヒットさせます。
僕も終了間近に数尾釣りあげることができました。
いや~・・・前回調子が良かっただけに、この渋さはこたえます。
僕のような初心者レベルでは、まだ早かったのかもしれないですね。
ロケーションも最高なので、もう少しレベルを上げたら、再度挑戦したいと思います。
福島県にある『那須白河フォレストスプリングス』へ行ってきました。
最も行ってみたかったエリアです。
自宅から約3時間・・・遠いいなぁ。
この日も朝4:00に出発です。
東北道を北上すると、徐々に朝日が昇ってきます。
この瞬間が気持ちいいんですよねぇ・・・
前回の『FISH-ON! 鹿留』で、思いのほか釣果がよかったので、難易度の高い『フォレストスプリングス』に挑戦することを決定しました。
白河ICを降りて、少し道に迷って7:45に到着。
既にポンドでは沢山の人が竿を垂れています。
フライの人が多い!!
急いで準備をし、2ndポンドにて釣りを開始します。
通常、このポンドはフライ専用との事ですが、月に二回だけルアーが可能との事です。
1時間経過
・・2時間経過
・・・・3時間経過
何度か、バイトはありますが、全く釣れる気配がないまま、時間だけが流れていきます。
13:00頃にようやく1stヒット!
なんとかボウズにならなかったのですが、引き続き渋い時間が続きます。
その後、閉店16:00ギリギリにレストランにてカレーを作って頂き、遅めの昼食を食べます。
(無理言って作っていただき、ありがとうございました)
「夕マズメなので、表層狙いでいってくださいね」
とのアドバイスを頂きます。
その後、妻は連続にブラウンやレインボー数尾ヒットさせます。
僕も終了間近に数尾釣りあげることができました。
いや~・・・前回調子が良かっただけに、この渋さはこたえます。
僕のような初心者レベルでは、まだ早かったのかもしれないですね。
ロケーションも最高なので、もう少しレベルを上げたら、再度挑戦したいと思います。