2009年10月25日
日本イワナセンター / 目的は塩焼き…の巻き
10月25日 『日本イワナセンター』
紅葉シーズン到来という事で、9月のSWに続き『日本イワナセンター』へやって来ました。
天気予報が雨だった事もあり、お客さんは少な目です。
気温も低く、秋と言うよりは冬な感じでした。

チケットを購入し、先ずは『渓流エリア』から開始です。
妻も僕もキャスト早々にイワナをキャッチ!

この釣り場は、釣った魚を塩焼きにしてくれるサービスがあります(有料ですが・・・)。
昼食時にイワナの塩焼きを食べる事が、今回の目的の一つでもあるため、二人とも早々にキャッチ出来たことで、先ずは一安心。
実は、イワナを持ち帰ろうと予定していましたが、なんとクーラーボックスを忘れていました┐(´ー`)┌
お昼の塩焼き分のみキープし、後はリリースです。
渓流エリアの反応が悪くなったため、空いているトラウトエリアへ移動すると・・・面白いようにヒットします。
バイトの瞬間を見ることができるので興奮します。
適度に釣り上げたところで、お腹が空いてきたので、お待ちかねの昼食タイムです。
食堂で塩焼きにしてもらうと・・・

んま~いo(^▽^)o
『う~ん、食べたりない』
もっと、キープしておけば良かった・・・と、ちょっと後悔(*´Д`)=з
午後は、ルアー専用ポンドでスタートです。
釣りやすいポンドと言うこともあり連チャンします。
前回は混雑していたので、思うようにキャストもできない状況でしたが、今回は空いていることもあり、色々と考えながらキャストすることができ、良い練習ができました。
小雨交じりで、あいにくの天気でしたが、一足先に紅葉の中で釣りを楽しむことができました。
次はいつ訪れようかな。
そうそう。
ステッカーを貰い忘れてしまったので、次は忘れずにもらうようにしなければ。
紅葉シーズン到来という事で、9月のSWに続き『日本イワナセンター』へやって来ました。
天気予報が雨だった事もあり、お客さんは少な目です。
気温も低く、秋と言うよりは冬な感じでした。
チケットを購入し、先ずは『渓流エリア』から開始です。
妻も僕もキャスト早々にイワナをキャッチ!
この釣り場は、釣った魚を塩焼きにしてくれるサービスがあります(有料ですが・・・)。
昼食時にイワナの塩焼きを食べる事が、今回の目的の一つでもあるため、二人とも早々にキャッチ出来たことで、先ずは一安心。
実は、イワナを持ち帰ろうと予定していましたが、なんとクーラーボックスを忘れていました┐(´ー`)┌
お昼の塩焼き分のみキープし、後はリリースです。
渓流エリアの反応が悪くなったため、空いているトラウトエリアへ移動すると・・・面白いようにヒットします。
バイトの瞬間を見ることができるので興奮します。
適度に釣り上げたところで、お腹が空いてきたので、お待ちかねの昼食タイムです。
食堂で塩焼きにしてもらうと・・・
んま~いo(^▽^)o
『う~ん、食べたりない』
もっと、キープしておけば良かった・・・と、ちょっと後悔(*´Д`)=з
午後は、ルアー専用ポンドでスタートです。
釣りやすいポンドと言うこともあり連チャンします。
前回は混雑していたので、思うようにキャストもできない状況でしたが、今回は空いていることもあり、色々と考えながらキャストすることができ、良い練習ができました。
小雨交じりで、あいにくの天気でしたが、一足先に紅葉の中で釣りを楽しむことができました。
次はいつ訪れようかな。
そうそう。
ステッカーを貰い忘れてしまったので、次は忘れずにもらうようにしなければ。
2009年09月20日
シルバーウィーク釣行 その1 『日本イワナセンター』
9月20日(日)
大物で有名な群馬県は川場にある『川場フィッシングプラザ』へ向かうべく3:00に起床し、4:00過ぎに川崎の自宅を出発します。
いつものように、妻と一緒にの釣行です。
7:00前に到着したものの、既に釣り場には沢山の人が!
2mおきにポンドを囲んでいる超満員状態だったので、場所を変更し8:00オープンの『日本イワナセンター』へ向かいます。
この行き先変更が大正解!
日光へ抜ける山道を走ること約20分。
目的地である『日本イワナセンター』に到着。
木々の緑と川の流れ・・・最高のロケーションです。
オープンまで時間があるので、ノンビリと準備を開始・・・と思いきや、寒い!
ウインドブレイカーを一枚羽織ったくらいではガマン出来ない寒さです。
車内で防寒対策をしていると、オープンの時間となったので、一番奥のルアー専用ポンドへ向かいます。
既にインレットとアウトレット付近は埋まっていたので、その中間で開始します。
魚のサイズは30cmないくらいの小型なものが多いですが、『ゴツン』と強い当たりを感じられるので、とても楽しいです。
陽も高くなり、寒さも和らぎ始めると、徐々に渋くなり、当たりも少なくなり始めます。
そんな中でも、縦釣りの方々は良く釣れていました。
今思うと、縦釣りだから釣れていたのではなく、その人が上手かったから釣れていたのだと思います。
精進しなければ!
途中、食堂で『赤城定食』をいただき、クローズの17:00まで、みっちり楽しませてもらいました。
ブラウンとレインボーを数匹持ち帰り、塩焼きにしていただきました。
美味しい~
紅葉の頃に、また行こうかな。
大物で有名な群馬県は川場にある『川場フィッシングプラザ』へ向かうべく3:00に起床し、4:00過ぎに川崎の自宅を出発します。
いつものように、妻と一緒にの釣行です。
7:00前に到着したものの、既に釣り場には沢山の人が!
2mおきにポンドを囲んでいる超満員状態だったので、場所を変更し8:00オープンの『日本イワナセンター』へ向かいます。
この行き先変更が大正解!
日光へ抜ける山道を走ること約20分。
目的地である『日本イワナセンター』に到着。
木々の緑と川の流れ・・・最高のロケーションです。
オープンまで時間があるので、ノンビリと準備を開始・・・と思いきや、寒い!
ウインドブレイカーを一枚羽織ったくらいではガマン出来ない寒さです。
車内で防寒対策をしていると、オープンの時間となったので、一番奥のルアー専用ポンドへ向かいます。
既にインレットとアウトレット付近は埋まっていたので、その中間で開始します。
魚のサイズは30cmないくらいの小型なものが多いですが、『ゴツン』と強い当たりを感じられるので、とても楽しいです。
陽も高くなり、寒さも和らぎ始めると、徐々に渋くなり、当たりも少なくなり始めます。
そんな中でも、縦釣りの方々は良く釣れていました。
今思うと、縦釣りだから釣れていたのではなく、その人が上手かったから釣れていたのだと思います。
精進しなければ!
途中、食堂で『赤城定食』をいただき、クローズの17:00まで、みっちり楽しませてもらいました。
ブラウンとレインボーを数匹持ち帰り、塩焼きにしていただきました。
美味しい~
紅葉の頃に、また行こうかな。