2009年10月31日
白馬八方ニレ池FC / 最高のロケーション…の巻き
2009年10月31日 白馬八方ニレ池フィッシングセンター
「ロケーションが最高」と評判の『ニレ池』へ行くべく、3:00に起床し長野県白馬へ向かいます。
カーナビがはじき出した移動時間は5時間17分!!
ちょっと長いですが、素晴らしい景色を目指して進みます。
途中、前が見えないくらいの霧に襲われたものの、なんとか予定通りの時間に到着しました。
そして、到着してビックリ!!
雑誌やネットで見るよりもすばらしい景色に圧倒されました。

色づく木々の奥に広がる雪山!!
最高です。
早速、一日券を購入して、ロッジにてスタートです。

いつもの通りですが、妻は即釣りあげます。
僕はというと・・・
ヒットどころかバイトもありません。
頻繁にルアーチェンジを繰り返すも、チェイスすら見られない状況です。
「ヤバイ・・・このままだとボウズかも・・・」
悲しい状況のまま、約二時間が経過します。
気分を変えるため車に戻り、ちょっと休憩です。
休憩後は、桟橋に移動し心機一転再開です。
数キャストは休憩前と変わらず無反応でしたが、徐々にチェイスが始まりバイトを感じられるようになりました。
そして、開始から三時間くらい経過したぐらいで、ようやく1stヒットです!!(;´▽`A``

いやー、苦しんだ後の一尾は最高に嬉しいです。
その後は、これまでの無反応が嘘のように高反応な時間が続きます。
そして、何気なくリトリーブ中のラインを見ていたら、ロッドを持つ右手にアタリを感じる直前に、一瞬水面とラインの接点が不規則に動いたような気が・・・
その後も、ラインと水面の接点を注意してみていると、「ゴン」というアタリの直前に不規則な動きをしているように、思える時を何度か確認することができました。
「もしかして、これが『ラインでアタリを取る』って事かも」
と思い、水面に動きがあった時に、竿を引き合わせを入れてみると・・・重たい反応と共にドラグが「ギギギギ」と鳴り始めます!!( ゚ー^)v
読み的中で40cm近いブラウンをキャッチしました。

これが正しい『ラインでアタリを取る』方法かは分かりませんが、その後も何度か合わせることができました。少なくとも「待ち」から「攻め」の釣りができたような気がして、今までとは違う釣りを楽しむことができました。
しばらくは、この釣り方が自分に合っているのか、少し模索してみようと思います。
終了の17:00まで、楽しませてもらった今回の『ニレ池』は、「ロケーション」「釣果」「発見」・・・と、テンコ盛りで充実した釣行となりました。
雪で行けなくなる前に、再訪問させてもらいます。
そうそう、『ニレ池』といえば『はーちゃん』ですよね。

可愛いなぁ
※写真が下手でゴメンナサイ
「ロケーションが最高」と評判の『ニレ池』へ行くべく、3:00に起床し長野県白馬へ向かいます。
カーナビがはじき出した移動時間は5時間17分!!
ちょっと長いですが、素晴らしい景色を目指して進みます。
途中、前が見えないくらいの霧に襲われたものの、なんとか予定通りの時間に到着しました。
そして、到着してビックリ!!
雑誌やネットで見るよりもすばらしい景色に圧倒されました。

色づく木々の奥に広がる雪山!!
最高です。
早速、一日券を購入して、ロッジにてスタートです。

いつもの通りですが、妻は即釣りあげます。
僕はというと・・・
ヒットどころかバイトもありません。
頻繁にルアーチェンジを繰り返すも、チェイスすら見られない状況です。
「ヤバイ・・・このままだとボウズかも・・・」
悲しい状況のまま、約二時間が経過します。
気分を変えるため車に戻り、ちょっと休憩です。
休憩後は、桟橋に移動し心機一転再開です。
数キャストは休憩前と変わらず無反応でしたが、徐々にチェイスが始まりバイトを感じられるようになりました。
そして、開始から三時間くらい経過したぐらいで、ようやく1stヒットです!!(;´▽`A``

いやー、苦しんだ後の一尾は最高に嬉しいです。
その後は、これまでの無反応が嘘のように高反応な時間が続きます。
そして、何気なくリトリーブ中のラインを見ていたら、ロッドを持つ右手にアタリを感じる直前に、一瞬水面とラインの接点が不規則に動いたような気が・・・
その後も、ラインと水面の接点を注意してみていると、「ゴン」というアタリの直前に不規則な動きをしているように、思える時を何度か確認することができました。
「もしかして、これが『ラインでアタリを取る』って事かも」
と思い、水面に動きがあった時に、竿を引き合わせを入れてみると・・・重たい反応と共にドラグが「ギギギギ」と鳴り始めます!!( ゚ー^)v
読み的中で40cm近いブラウンをキャッチしました。

これが正しい『ラインでアタリを取る』方法かは分かりませんが、その後も何度か合わせることができました。少なくとも「待ち」から「攻め」の釣りができたような気がして、今までとは違う釣りを楽しむことができました。
しばらくは、この釣り方が自分に合っているのか、少し模索してみようと思います。
終了の17:00まで、楽しませてもらった今回の『ニレ池』は、「ロケーション」「釣果」「発見」・・・と、テンコ盛りで充実した釣行となりました。
雪で行けなくなる前に、再訪問させてもらいます。
そうそう、『ニレ池』といえば『はーちゃん』ですよね。

可愛いなぁ
※写真が下手でゴメンナサイ
2009年10月25日
日本イワナセンター / 目的は塩焼き…の巻き
10月25日 『日本イワナセンター』
紅葉シーズン到来という事で、9月のSWに続き『日本イワナセンター』へやって来ました。
天気予報が雨だった事もあり、お客さんは少な目です。
気温も低く、秋と言うよりは冬な感じでした。

チケットを購入し、先ずは『渓流エリア』から開始です。
妻も僕もキャスト早々にイワナをキャッチ!

この釣り場は、釣った魚を塩焼きにしてくれるサービスがあります(有料ですが・・・)。
昼食時にイワナの塩焼きを食べる事が、今回の目的の一つでもあるため、二人とも早々にキャッチ出来たことで、先ずは一安心。
実は、イワナを持ち帰ろうと予定していましたが、なんとクーラーボックスを忘れていました┐(´ー`)┌
お昼の塩焼き分のみキープし、後はリリースです。
渓流エリアの反応が悪くなったため、空いているトラウトエリアへ移動すると・・・面白いようにヒットします。
バイトの瞬間を見ることができるので興奮します。
適度に釣り上げたところで、お腹が空いてきたので、お待ちかねの昼食タイムです。
食堂で塩焼きにしてもらうと・・・

んま~いo(^▽^)o
『う~ん、食べたりない』
もっと、キープしておけば良かった・・・と、ちょっと後悔(*´Д`)=з
午後は、ルアー専用ポンドでスタートです。
釣りやすいポンドと言うこともあり連チャンします。
前回は混雑していたので、思うようにキャストもできない状況でしたが、今回は空いていることもあり、色々と考えながらキャストすることができ、良い練習ができました。
小雨交じりで、あいにくの天気でしたが、一足先に紅葉の中で釣りを楽しむことができました。
次はいつ訪れようかな。
そうそう。
ステッカーを貰い忘れてしまったので、次は忘れずにもらうようにしなければ。
紅葉シーズン到来という事で、9月のSWに続き『日本イワナセンター』へやって来ました。
天気予報が雨だった事もあり、お客さんは少な目です。
気温も低く、秋と言うよりは冬な感じでした。
チケットを購入し、先ずは『渓流エリア』から開始です。
妻も僕もキャスト早々にイワナをキャッチ!
この釣り場は、釣った魚を塩焼きにしてくれるサービスがあります(有料ですが・・・)。
昼食時にイワナの塩焼きを食べる事が、今回の目的の一つでもあるため、二人とも早々にキャッチ出来たことで、先ずは一安心。
実は、イワナを持ち帰ろうと予定していましたが、なんとクーラーボックスを忘れていました┐(´ー`)┌
お昼の塩焼き分のみキープし、後はリリースです。
渓流エリアの反応が悪くなったため、空いているトラウトエリアへ移動すると・・・面白いようにヒットします。
バイトの瞬間を見ることができるので興奮します。
適度に釣り上げたところで、お腹が空いてきたので、お待ちかねの昼食タイムです。
食堂で塩焼きにしてもらうと・・・
んま~いo(^▽^)o
『う~ん、食べたりない』
もっと、キープしておけば良かった・・・と、ちょっと後悔(*´Д`)=з
午後は、ルアー専用ポンドでスタートです。
釣りやすいポンドと言うこともあり連チャンします。
前回は混雑していたので、思うようにキャストもできない状況でしたが、今回は空いていることもあり、色々と考えながらキャストすることができ、良い練習ができました。
小雨交じりで、あいにくの天気でしたが、一足先に紅葉の中で釣りを楽しむことができました。
次はいつ訪れようかな。
そうそう。
ステッカーを貰い忘れてしまったので、次は忘れずにもらうようにしなければ。
2009年10月18日
奈良子釣りセンター / 朝から晩まで渓流三昧…の巻き
2009年10月18日 『奈良子釣りセンター』
山梨県にある、自然渓流型エリア『奈良子釣りセンター』へ行ってきました。
山梨県ということで、少しゆっくり目の4:30に家を出発したのですが・・・疲れがたまっていたのか、かなり眠たかったので、途中「談合坂SA」で仮眠を取ることに・・・
結果、仮眠のした事でオープンに間に合わず、7:00を少し過ぎた時間に現地に到着となりました。
このエリアには、2つのポンドと、川をアレンジしたストリームと、より自然渓流が残るネイチャーエリアの3つのエリアによって構成されています。
一日券を購入し、先ずは大物がいるという噂のポンドにて開始します。
妻も僕もキャスト後、即ヒットで20cm程度の可愛いレインボーをゲット!!
開始早々にボウズを回避できたので、まずは一安心。
このポンドは、透明度が高くポンド内の魚が良く見えます。
そして、巨大なイトウが目の前を横切って行くのを見る事ができます。
デカイ!!
あんなのがヒットしたら、ラインをカットして降参しかないですねσ(^-^;)
数尾キャッチし満足感を味わった後は、渓流のネイティブエリアへ向かいます。
足を踏み入れると、美しい渓流が迎えてくれました。

木々の間から差し込む陽光が幻想的な雰囲気を演出していて、ここが、管理釣り場であることを、忘れさせてくれます。
このエリアはウェーダー着用で奥へ進む事で、より楽しむ事ができるとのだと思いますが、ウェーダーのない僕としては、スニーカーで行けるギリギリの場所まで進み、ポイントを探りスタートです。
来場しているお客さんの多くは、釣りとBBQをかねたお客さんだったらしく、ポンドと周辺のストリームエリアで釣りをしている感じで、渓流エリアには全く人がいません。
ほぼ貸切状態です。
嬉しい・・・でも難しい。
渓流ではミノーが主力だとは思いますが、ヘタッピな僕としては、慣れているスプーンで勝負です。
ここでの目的はヤマメとイワナです。
プレッシャーを与えないように・・・ポジショニングやキャスティングを行います。
ポンドで釣りを行うよりも慎重になります。
考える事やヤル事が山ほどあり、時間はアッという間に過ぎていきます。
数時間後、妻をほったらかしにしていた事に気が付き、妻のいるストリームエリアへと戻ります。
ちなみに、お目あてのヤマメとイワナもキャッチする事ができ大満足です。



妻と合流してからは、ポンドやストリームエリアで、終了時間の17:00まで、のんびり楽しませてもらいました。
渓流タイプが好きな僕にとっては超楽しいエリアでした。
ウェーダー・・・買っちゃおうかな。
山梨県にある、自然渓流型エリア『奈良子釣りセンター』へ行ってきました。
山梨県ということで、少しゆっくり目の4:30に家を出発したのですが・・・疲れがたまっていたのか、かなり眠たかったので、途中「談合坂SA」で仮眠を取ることに・・・
結果、仮眠のした事でオープンに間に合わず、7:00を少し過ぎた時間に現地に到着となりました。
このエリアには、2つのポンドと、川をアレンジしたストリームと、より自然渓流が残るネイチャーエリアの3つのエリアによって構成されています。
一日券を購入し、先ずは大物がいるという噂のポンドにて開始します。
妻も僕もキャスト後、即ヒットで20cm程度の可愛いレインボーをゲット!!
開始早々にボウズを回避できたので、まずは一安心。
このポンドは、透明度が高くポンド内の魚が良く見えます。
そして、巨大なイトウが目の前を横切って行くのを見る事ができます。
デカイ!!
あんなのがヒットしたら、ラインをカットして降参しかないですねσ(^-^;)
数尾キャッチし満足感を味わった後は、渓流のネイティブエリアへ向かいます。
足を踏み入れると、美しい渓流が迎えてくれました。
木々の間から差し込む陽光が幻想的な雰囲気を演出していて、ここが、管理釣り場であることを、忘れさせてくれます。
このエリアはウェーダー着用で奥へ進む事で、より楽しむ事ができるとのだと思いますが、ウェーダーのない僕としては、スニーカーで行けるギリギリの場所まで進み、ポイントを探りスタートです。
来場しているお客さんの多くは、釣りとBBQをかねたお客さんだったらしく、ポンドと周辺のストリームエリアで釣りをしている感じで、渓流エリアには全く人がいません。
ほぼ貸切状態です。
嬉しい・・・でも難しい。
渓流ではミノーが主力だとは思いますが、ヘタッピな僕としては、慣れているスプーンで勝負です。
ここでの目的はヤマメとイワナです。
プレッシャーを与えないように・・・ポジショニングやキャスティングを行います。
ポンドで釣りを行うよりも慎重になります。
考える事やヤル事が山ほどあり、時間はアッという間に過ぎていきます。
数時間後、妻をほったらかしにしていた事に気が付き、妻のいるストリームエリアへと戻ります。
ちなみに、お目あてのヤマメとイワナもキャッチする事ができ大満足です。
妻と合流してからは、ポンドやストリームエリアで、終了時間の17:00まで、のんびり楽しませてもらいました。
渓流タイプが好きな僕にとっては超楽しいエリアでした。
ウェーダー・・・買っちゃおうかな。
2009年10月17日
足柄キャスティングエリア / 天気予報的中
2009年10月17日 足柄キャスティングエリア
今回は金太郎で同じみの足柄にある『足柄キャスティングエリア』へ行ってきました。
天気予報によると、15:00~17:00の間が雨となっていました。
はてさて、どうなることでしょうか・・・
5:00に出発することができたので、高速は使わずに一般道で向かいます。
早朝ということあり、道路はガラガラです。
オープン後の7:15頃到着。
釣り場の説明を聞き、早速ポンドへ移動し開始します。
キャストしてビックリ!!
魚影がメチャクチャ濃いです。
しかも、サイズも大きいです。
魚影が濃い事もあり、結構良く釣れます。
ちょっと濃すぎる気もしますが・・・
しばらく、ポンドで釣った後、上流のネイティブエリアへ移動します。
水質はクリアで、自然に囲まれた素晴らしいエリアです。
時間を忘れて釣りを楽しめます。
僕とは愛称が良かったようで、活性化が落ちた昼過ぎからでも、そこそこ釣れましたが、妻はまったく連れませんでした・・・
他の釣り人も連れないようで、徐々に人が減っていきます。
あまりにも釣れないので、妻の機嫌が少々悪くなってきたので、ポンドへ移動します。
移動したものの、ポンド側も活性化が落ちていて、午前中ほどのヒットはありません。
そうこうしているうちに、徐々に怪しい空模様に・・・そして雨模様に・・・
最近の天気予報は降雨時間までドンピチャで当てるなぁ・・・と関心しました。
雨が振ってきたことで、若干活性が上がったこともあり、雨も記にせず釣りを続けていましたが、気がついたら全身ズブ濡れです。
約一時間、雨の中で釣りをしていたらズブ濡れになるのも当然ですね。
ちょっと風邪を引きそうな雰囲気だったので、約一時間を残して納竿としました。
多くの方はポンドエリアでの釣りを楽しんでいるように思いますが、個人的にはネイティブエリアが気に入ったので、次回は最初からネイティブエリアへ向かおうと思います。
今回は金太郎で同じみの足柄にある『足柄キャスティングエリア』へ行ってきました。
天気予報によると、15:00~17:00の間が雨となっていました。
はてさて、どうなることでしょうか・・・
5:00に出発することができたので、高速は使わずに一般道で向かいます。
早朝ということあり、道路はガラガラです。
オープン後の7:15頃到着。
釣り場の説明を聞き、早速ポンドへ移動し開始します。
キャストしてビックリ!!
魚影がメチャクチャ濃いです。
しかも、サイズも大きいです。
魚影が濃い事もあり、結構良く釣れます。
ちょっと濃すぎる気もしますが・・・
しばらく、ポンドで釣った後、上流のネイティブエリアへ移動します。
水質はクリアで、自然に囲まれた素晴らしいエリアです。
時間を忘れて釣りを楽しめます。
僕とは愛称が良かったようで、活性化が落ちた昼過ぎからでも、そこそこ釣れましたが、妻はまったく連れませんでした・・・
他の釣り人も連れないようで、徐々に人が減っていきます。
あまりにも釣れないので、妻の機嫌が少々悪くなってきたので、ポンドへ移動します。
移動したものの、ポンド側も活性化が落ちていて、午前中ほどのヒットはありません。
そうこうしているうちに、徐々に怪しい空模様に・・・そして雨模様に・・・
最近の天気予報は降雨時間までドンピチャで当てるなぁ・・・と関心しました。
雨が振ってきたことで、若干活性が上がったこともあり、雨も記にせず釣りを続けていましたが、気がついたら全身ズブ濡れです。
約一時間、雨の中で釣りをしていたらズブ濡れになるのも当然ですね。
ちょっと風邪を引きそうな雰囲気だったので、約一時間を残して納竿としました。
多くの方はポンドエリアでの釣りを楽しんでいるように思いますが、個人的にはネイティブエリアが気に入ったので、次回は最初からネイティブエリアへ向かおうと思います。
2009年10月12日
FISH-ON! 王禅寺 / 短くも充実した時間・・・の巻き
2009年10月12日 『FISH-ON! 王禅寺』
午後から用事があったため、自宅から最も近い王禅寺へ行ってきました。
車で15分程度で到着できますし、環境も良いのですが・・・お値段が少々お高いため、ちょっと足が遠のきます。
9:00に到着し、三時間券を購入します。混んでいる一号池を避け、ルアーとフライのミックスポンドの三号池からスタートします。
三投目で20cm程度のレインボーをキャッチするも、小さいポンドに人が密集している感じが嫌で、一号池に移動します。
ここの素晴らしいところは、移動用の遊歩道がある事です。
無用なトラブルを防止だけでなく、自然も満喫する事ができます。
歩いてみると、遊歩道には沢山のドングリが落ちていました。
昨日の栃木と比べると、暖かで秋はまだ先のようにも思えましたが、ゆっくりと秋景色になり始めていました。
で、釣りですが・・・一号池に移ってからもコンスタントにヒットします。
特に妻は入れ食い状態でガンガン釣り上げていました。
僕はと言うと・・・相変わらずバラしが多い状態です。
自分の近くに、上手い人達がいたので、横目で研究させてもらいました。
まだまだ、勉強する事が多いですね。
ここしばらくは『カーディナル33』を使っているのですが、ランディング中はかなり大きな音が鳴ります。
個人的には、この音が良かったりしますが、妻からは・・・
『音だけは大物だね』
との発言が!
まぁ、気にせずこれからも使い続けます。
三時間という短い時間ではありますが、充実した時間を過ごせました。
やはり、近いというのは魅力ですね。
今回のように、時間はないけど釣りがしたい時などに、また寄らせてもらおうと思います。
午後から用事があったため、自宅から最も近い王禅寺へ行ってきました。
車で15分程度で到着できますし、環境も良いのですが・・・お値段が少々お高いため、ちょっと足が遠のきます。
9:00に到着し、三時間券を購入します。混んでいる一号池を避け、ルアーとフライのミックスポンドの三号池からスタートします。
三投目で20cm程度のレインボーをキャッチするも、小さいポンドに人が密集している感じが嫌で、一号池に移動します。
ここの素晴らしいところは、移動用の遊歩道がある事です。
無用なトラブルを防止だけでなく、自然も満喫する事ができます。
歩いてみると、遊歩道には沢山のドングリが落ちていました。
昨日の栃木と比べると、暖かで秋はまだ先のようにも思えましたが、ゆっくりと秋景色になり始めていました。
で、釣りですが・・・一号池に移ってからもコンスタントにヒットします。
特に妻は入れ食い状態でガンガン釣り上げていました。
僕はと言うと・・・相変わらずバラしが多い状態です。
自分の近くに、上手い人達がいたので、横目で研究させてもらいました。
まだまだ、勉強する事が多いですね。
ここしばらくは『カーディナル33』を使っているのですが、ランディング中はかなり大きな音が鳴ります。
個人的には、この音が良かったりしますが、妻からは・・・
『音だけは大物だね』
との発言が!
まぁ、気にせずこれからも使い続けます。
三時間という短い時間ではありますが、充実した時間を過ごせました。
やはり、近いというのは魅力ですね。
今回のように、時間はないけど釣りがしたい時などに、また寄らせてもらおうと思います。
2009年10月11日
アウトドアヴィレッジ発光路の森 / 秋模様・・・の巻き
2009年10月11日 『アウトドアヴィレッジ発光路の森』
台風の影響を考えて、前日のようなストリートタイプではなくポンドタイプのエリアに行くことにしました。
いち早く秋を楽しむため、気温が低く山々に囲まれていている場所と言うことで、『アウトドアヴィレッジ発光路の森』へ向かいます。
4:00に出撃し7:30頃到着です。
高速を降りてから到着までの道のりでは、ほとんど車に出会わなかったので、『釣り場は空いているかな』と期待しましたが、到着してビックリ!満員です。
なんとか二号池に隙間をみつけたので、そこでスタートします。
ポンドとしては濁りがあり、近場のみ魚を確認できる感じです。
藻が多いようで、高頻度でルアーの藻をとる必要があります。
釣果はと言うと、10尾程度と数は少なめですが、一日を通じてコンスタントに釣れていたので、ヘタッピな僕としては楽しく遊ぶ事ができました。
課題としては、ヒット後のバラしの多さでしょうか・・・半分以上バラしたと思うので、バレなければ釣果は倍!・・・正直言って自分の下手さ加減に凹みました。
この日一番は、妻が釣り上げた、40cmオーバーのレインボー!
ファーストヒットは僕の方が早かったのですが、サイズと釣果では完敗でした。
全体的に、フライエリアの方が多いため、フライとルアーの割合は半々くらいでしょうか。
至る所でフライラインが舞っているため移動には注意が必要ですね。
トラブル防止のためにも、移動の際は声をかけましょう。
予定通り、木々はほんのり色付き始めていたので、見た目にも楽しい釣りを楽しむことができましたが、陽が陰ると寒いですね。
釣行の際は一枚多めに上着を持って行きましょう。
台風の影響を考えて、前日のようなストリートタイプではなくポンドタイプのエリアに行くことにしました。
いち早く秋を楽しむため、気温が低く山々に囲まれていている場所と言うことで、『アウトドアヴィレッジ発光路の森』へ向かいます。
4:00に出撃し7:30頃到着です。
高速を降りてから到着までの道のりでは、ほとんど車に出会わなかったので、『釣り場は空いているかな』と期待しましたが、到着してビックリ!満員です。
なんとか二号池に隙間をみつけたので、そこでスタートします。
ポンドとしては濁りがあり、近場のみ魚を確認できる感じです。
藻が多いようで、高頻度でルアーの藻をとる必要があります。
釣果はと言うと、10尾程度と数は少なめですが、一日を通じてコンスタントに釣れていたので、ヘタッピな僕としては楽しく遊ぶ事ができました。
課題としては、ヒット後のバラしの多さでしょうか・・・半分以上バラしたと思うので、バレなければ釣果は倍!・・・正直言って自分の下手さ加減に凹みました。
この日一番は、妻が釣り上げた、40cmオーバーのレインボー!
ファーストヒットは僕の方が早かったのですが、サイズと釣果では完敗でした。
全体的に、フライエリアの方が多いため、フライとルアーの割合は半々くらいでしょうか。
至る所でフライラインが舞っているため移動には注意が必要ですね。
トラブル防止のためにも、移動の際は声をかけましょう。
予定通り、木々はほんのり色付き始めていたので、見た目にも楽しい釣りを楽しむことができましたが、陽が陰ると寒いですね。
釣行の際は一枚多めに上着を持って行きましょう。
2009年10月10日
リヴァスポット早戸 / 飲みすぎて午後から出撃・・・の巻き
2009年10月10日
台風の爪あと残る『リヴァスポット早戸』へ行ってきました。
前日に飲みすぎたため、朝から出撃することができず、午後のみとなってしまいました。
ココは自宅から約二時間で到着するアクセスの良さが嬉しいエリアです。
予想はしていましたが、台風の影響で上流部と下流部は釣行不可となっていました。
※なんでも、上流部は埋まってしまったとか・・・
流れも早い感じですが、濁りはなくクリアでした。
濁っている事を想定していたので、サイトフィッシング好きには嬉しい状況でした。
と、いうことで、釣行可能な駐車場付近で釣りを開始します。
アップストリームで狙いますが、なかなか思った場所へルアーを運ぶことができません。
自分の下手さ加減にイライラしますが、上手くいった時は全てを忘れさせてくれます。
人的プレッシャーがキビシイ状況のわりには、コンスタントに釣ることができましたが、ミスキャストが多く沢山のルアーをロストしてしまいました。
釣り場が制限されていた事もあり、人が密集していたのでキャストもリトリーブもキツキツな感じだったので、どうも落ち着かない感じで、補修のされていない下流部へ移動して釣っていました。
終了の一時間前くらいより雨が降り始めたこともあり、ほどほどに切り上げて釣り場をあとにしました。
短い時間ではありましたが、自然の中での釣りは楽しいですね。
家からも近いので、平日のすいている時に、もう一度いってみたいです。
追記)
スタッフの方の話では、台風等で川が増水しているときは『営業するか否か不明のため、事前に電話で確認してほしい』との事でした。
そりゃそうですね。
次回より確認するようにします。
台風の爪あと残る『リヴァスポット早戸』へ行ってきました。
前日に飲みすぎたため、朝から出撃することができず、午後のみとなってしまいました。
ココは自宅から約二時間で到着するアクセスの良さが嬉しいエリアです。
予想はしていましたが、台風の影響で上流部と下流部は釣行不可となっていました。
※なんでも、上流部は埋まってしまったとか・・・
流れも早い感じですが、濁りはなくクリアでした。
濁っている事を想定していたので、サイトフィッシング好きには嬉しい状況でした。
と、いうことで、釣行可能な駐車場付近で釣りを開始します。
アップストリームで狙いますが、なかなか思った場所へルアーを運ぶことができません。
自分の下手さ加減にイライラしますが、上手くいった時は全てを忘れさせてくれます。
人的プレッシャーがキビシイ状況のわりには、コンスタントに釣ることができましたが、ミスキャストが多く沢山のルアーをロストしてしまいました。
釣り場が制限されていた事もあり、人が密集していたのでキャストもリトリーブもキツキツな感じだったので、どうも落ち着かない感じで、補修のされていない下流部へ移動して釣っていました。
終了の一時間前くらいより雨が降り始めたこともあり、ほどほどに切り上げて釣り場をあとにしました。
短い時間ではありましたが、自然の中での釣りは楽しいですね。
家からも近いので、平日のすいている時に、もう一度いってみたいです。
追記)
スタッフの方の話では、台風等で川が増水しているときは『営業するか否か不明のため、事前に電話で確認してほしい』との事でした。
そりゃそうですね。
次回より確認するようにします。
2009年10月04日
おくとねフィッシングパーク / カーディナル33・・・の巻き
2009年10月4日 『おくとねフィッシングパーク』
連日の雨もようやく上がり、前日に天気予報を確認するかぎり、関東はどこも『晴れ』の予報です。
色々考えた結果、群馬県の『おくとねフィッシングパーク』へ向かうことに決定しました!
3:00に起床予定で、目覚ましをセットしましたが、飼っている猫達の『ご飯くれ~』攻撃を受け、予定より早く起床。
結果、余裕を持って出発することができました。
4:00前に自宅を出発し、移動すること三時間・・・オープン前に目的地へ到着することができました。
到着してビックリ!
先日の、イワナセンター同様にすごく寒いです。
群馬はすっかり秋模様ですね。
『おくとねフィッシングパーク』は初心者やファミリーで楽しむことができる数釣り用の『スペシャルポンド』と、大物狙いの『チャレンジポンド』の二つのポンドで構成されています。
僕のようなヘタッピが大物を狙った日には、ボウズ確定になってしまうため、迷うことなく『スペシャルポンド』へ進みます。
運良く流れ込み横が空いていたので、そこに陣取りキャスト開始です。
ちなみに、『スペシャルポンド』は、魚のサイズは小さいですが、透明度が高く、サイトフィッシングが可能です。
大物の『チャレンジポンド』は少し濁りがあります。
スタートして数分後、毎度の事ではありますが、最初に妻が釣り上げます。
しかも連チャンで・・・
そして・・・ガンガン釣っています。
僕は、ルアーローテーションを繰り返し、十数分後にようやくヒット!・・・と、思いきや痛恨のバラシ。
なんか、いや~な予感がします。
コンスタントにアタリがあり、いい感じにヒットしますが、高確率でバレてしまいます。
ようやく、釣れはじめると今度はライントラブルです。
かなり凹みます。
ちょっと気分を変えなければやってられないので、予備で持ってきていた『カーディナル33』に出撃してもらうことにしました。
リールを変更した事で、リトリーブが安定したのか、釣果が上がっていきます。
ちなみに、僕のタックルはアブガルシアのエントリーモデルである『マスビート MS-602XUL』と『カーディナル 301MS 』を使っています。
欲しいロッドやリールは沢山ありますが、今はグッとこらえて、当面はコレを使い込んで行く予定です。
ヘタッピな僕が何故『カーディナル33』を所有しているかは、今後記載するとして、久しぶりの『カーディナル33』は、楽しい時間を提供してくれました。
今時のリールと比べると、性能はかなり落ちますし、使い勝手も悪いですが・・・やっぱりイイですね。
なんとも言えない古びた容姿から発せられる、チリチリチリチリと鳴るクラシカルな音。
釣り自体を楽しむのは当然ですが、道具を使う楽しさを楽しむことができました。
ヘタッピの僕が何故『カーディナル33』を持っているのか、という理由については後日記載するとして、リールを代えたことで、ようやく釣果も上がり、周りの景色を楽しむ余裕が出来てきました。
エリア内を見渡すと、少しですが木々が色づき始めていました。
釣りをしながら秋の気配を感じるなんて最高です。
良い雰囲気の中、気がついたら終了の17:00となり、終了のアナウンス。
いや~、楽しかったです。
この日の釣果しては30くらいと、この釣り場のアベレージからは、かなり少な目の数ではありましたが、久しぶりの『カーディナル33』が数以上の楽しさを提供してくれました。
すごく楽しかったので、しばらくは、『カーディナル33』をメインに使ってみようかな。
そういえば、この『おくとねフィッシングパーク』では、スタッフの方がお客さん一人一人に声をかけ、細かくケアをされていました。
素晴らしいです。
初心者から上級者まで楽しむことができるので、迷った時はオススメのエリアです。
連日の雨もようやく上がり、前日に天気予報を確認するかぎり、関東はどこも『晴れ』の予報です。
色々考えた結果、群馬県の『おくとねフィッシングパーク』へ向かうことに決定しました!
3:00に起床予定で、目覚ましをセットしましたが、飼っている猫達の『ご飯くれ~』攻撃を受け、予定より早く起床。
結果、余裕を持って出発することができました。
4:00前に自宅を出発し、移動すること三時間・・・オープン前に目的地へ到着することができました。
到着してビックリ!
先日の、イワナセンター同様にすごく寒いです。
群馬はすっかり秋模様ですね。
『おくとねフィッシングパーク』は初心者やファミリーで楽しむことができる数釣り用の『スペシャルポンド』と、大物狙いの『チャレンジポンド』の二つのポンドで構成されています。
僕のようなヘタッピが大物を狙った日には、ボウズ確定になってしまうため、迷うことなく『スペシャルポンド』へ進みます。
運良く流れ込み横が空いていたので、そこに陣取りキャスト開始です。
ちなみに、『スペシャルポンド』は、魚のサイズは小さいですが、透明度が高く、サイトフィッシングが可能です。
大物の『チャレンジポンド』は少し濁りがあります。
スタートして数分後、毎度の事ではありますが、最初に妻が釣り上げます。
しかも連チャンで・・・
そして・・・ガンガン釣っています。
僕は、ルアーローテーションを繰り返し、十数分後にようやくヒット!・・・と、思いきや痛恨のバラシ。
なんか、いや~な予感がします。
コンスタントにアタリがあり、いい感じにヒットしますが、高確率でバレてしまいます。
ようやく、釣れはじめると今度はライントラブルです。
かなり凹みます。
ちょっと気分を変えなければやってられないので、予備で持ってきていた『カーディナル33』に出撃してもらうことにしました。
リールを変更した事で、リトリーブが安定したのか、釣果が上がっていきます。
ちなみに、僕のタックルはアブガルシアのエントリーモデルである『マスビート MS-602XUL』と『カーディナル 301MS 』を使っています。
欲しいロッドやリールは沢山ありますが、今はグッとこらえて、当面はコレを使い込んで行く予定です。
ヘタッピな僕が何故『カーディナル33』を所有しているかは、今後記載するとして、久しぶりの『カーディナル33』は、楽しい時間を提供してくれました。
今時のリールと比べると、性能はかなり落ちますし、使い勝手も悪いですが・・・やっぱりイイですね。
なんとも言えない古びた容姿から発せられる、チリチリチリチリと鳴るクラシカルな音。
釣り自体を楽しむのは当然ですが、道具を使う楽しさを楽しむことができました。
ヘタッピの僕が何故『カーディナル33』を持っているのか、という理由については後日記載するとして、リールを代えたことで、ようやく釣果も上がり、周りの景色を楽しむ余裕が出来てきました。
エリア内を見渡すと、少しですが木々が色づき始めていました。
釣りをしながら秋の気配を感じるなんて最高です。
良い雰囲気の中、気がついたら終了の17:00となり、終了のアナウンス。
いや~、楽しかったです。
この日の釣果しては30くらいと、この釣り場のアベレージからは、かなり少な目の数ではありましたが、久しぶりの『カーディナル33』が数以上の楽しさを提供してくれました。
すごく楽しかったので、しばらくは、『カーディナル33』をメインに使ってみようかな。
そういえば、この『おくとねフィッシングパーク』では、スタッフの方がお客さん一人一人に声をかけ、細かくケアをされていました。
素晴らしいです。
初心者から上級者まで楽しむことができるので、迷った時はオススメのエリアです。
2009年10月03日
小菅トラウトガーデン / 落ち着くなぁ・・・の巻き
2009年10月3日
『小菅トラウトガーデン』へ行ってきました。
『隠れ家』として知られる、この釣り場は、シルバーウィーク後に臨時休業となり、本日より営業再開でした。
午前中は雨でしたが、午後からは晴れるとの天気予報を信じて10:00に出撃です。
本来であれば、12:00前には到着する予定でしたが、渋滞している道を選んでしまったことで、12:45頃に到着。
受付にて午後券を購入します。
午前中に80kgの放流をしたと聞き、気持ちが高まります。
すぐに釣りを始めたい気持ちを抑えつつ、食堂にて昼食をとります。
僕は『しょうが焼き定食』を、妻は『ハヤシライス』を注文・・・美味しいです!
まだ、釣りを始めていませんが、この釣り場は僕のオススメ釣り場となりました。
昼食後の13:30より釣りはじめます。
思っていたよりも小さいポンドでしたが、水質はクリアだし、魚も元気です。
妻は、受付で購入したルアーを使って、50cmオーバーのレインボーや、30cmオーバーのヤマメをガンガン釣りあげていきます。
うらやましい・・・
僕はというと、チェイスはあっても、なかなかバイトまでもって行くことができないまま、時間だけが経過していきます。
グリーン系の地味目のルアーを使ったところ、ようやく釣れ始めます。
ボウズにならずにすみました。
しかし、この釣り場は、すごく落ち着きますね。
『隠れ家』という名前にぴったりです。
アッという間に17:00となり、納竿となりました。
いや~
楽しかったです。
次回はできれば平日に訪れて、まる一日楽しみたいと思います。
『小菅トラウトガーデン』へ行ってきました。
『隠れ家』として知られる、この釣り場は、シルバーウィーク後に臨時休業となり、本日より営業再開でした。
午前中は雨でしたが、午後からは晴れるとの天気予報を信じて10:00に出撃です。
本来であれば、12:00前には到着する予定でしたが、渋滞している道を選んでしまったことで、12:45頃に到着。
受付にて午後券を購入します。
午前中に80kgの放流をしたと聞き、気持ちが高まります。
すぐに釣りを始めたい気持ちを抑えつつ、食堂にて昼食をとります。
僕は『しょうが焼き定食』を、妻は『ハヤシライス』を注文・・・美味しいです!
まだ、釣りを始めていませんが、この釣り場は僕のオススメ釣り場となりました。
昼食後の13:30より釣りはじめます。
思っていたよりも小さいポンドでしたが、水質はクリアだし、魚も元気です。
妻は、受付で購入したルアーを使って、50cmオーバーのレインボーや、30cmオーバーのヤマメをガンガン釣りあげていきます。
うらやましい・・・
僕はというと、チェイスはあっても、なかなかバイトまでもって行くことができないまま、時間だけが経過していきます。
グリーン系の地味目のルアーを使ったところ、ようやく釣れ始めます。
ボウズにならずにすみました。
しかし、この釣り場は、すごく落ち着きますね。
『隠れ家』という名前にぴったりです。
アッという間に17:00となり、納竿となりました。
いや~
楽しかったです。
次回はできれば平日に訪れて、まる一日楽しみたいと思います。